最近は夢を見る事も無く、快眠が続いてました。
もしかしたら、チョコチョコ見てたのかも知れませんが、忘れるくらいのものなのか、大したものでもなかったのか、覚えていないですし、頭もスッキリでした。
もっとも、今日の夢、背景は実家の使い回しですし、いつものファンタジーさも無く、脳もほぼ疲れてはいないのですけれど・・・
この前制作した豆腐人形が中々自分好みに出来たので、本日は休日という事もあり、豆腐人形ちゃん2号を制作。
準備するものは絹ごし豆腐と木綿豆腐。場所は洗面所。
なめらかな絹ごしのほうで形をつくり、ザラッとした質感の木綿豆腐は表面の質感表現に使います。
豆腐を細かく正方形に切り分けていき、それを使って人形の形を作っていきます。
時々豆腐をつまみ喰いします。旨い。
どんどん作っていくのですけど、どうにも良い感じになりません。
そして豆腐をつまむ。旨い。
どうして上手くいかないのだろうか。
そして豆腐をつまむ。旨い。
どうしてだろうか・・・・・・
ああ、そうだ。前の人形は、豆腐で作って無いじゃん・・・・・
こんな感じの夢を見ました。
もしかしたら、チョコチョコ見てたのかも知れませんが、忘れるくらいのものなのか、大したものでもなかったのか、覚えていないですし、頭もスッキリでした。
もっとも、今日の夢、背景は実家の使い回しですし、いつものファンタジーさも無く、脳もほぼ疲れてはいないのですけれど・・・
この前制作した豆腐人形が中々自分好みに出来たので、本日は休日という事もあり、豆腐人形ちゃん2号を制作。
準備するものは絹ごし豆腐と木綿豆腐。場所は洗面所。
なめらかな絹ごしのほうで形をつくり、ザラッとした質感の木綿豆腐は表面の質感表現に使います。
豆腐を細かく正方形に切り分けていき、それを使って人形の形を作っていきます。
時々豆腐をつまみ喰いします。旨い。
どんどん作っていくのですけど、どうにも良い感じになりません。
そして豆腐をつまむ。旨い。
どうして上手くいかないのだろうか。
そして豆腐をつまむ。旨い。
どうしてだろうか・・・・・・
ああ、そうだ。前の人形は、豆腐で作って無いじゃん・・・・・
こんな感じの夢を見ました。
スポンサーサイト

1年くらい前でしょうか・・・この漫画の連載の存在を知った時には、3年くらい楽しませてもらえるなあ・・・とか思ってたのですけど、先週月曜日、1年で最終回・・・読んでて展開が凄く早いので、ほんのちょっとは覚悟もしてましたけど・・・(泣)
ホントに全力疾走で駆け抜けていった漫画でした。
簡単に物語のさわりだけ言うと、記憶を無くした天才科学者のココナッツ・ピリオド博士と、エコ男になってモテ男になりたい(笑)タミオ達が、地球温暖化に挑むというものです。
最初は動物キャラが可愛いのが目について読み始めたのですけど、すぐに内容に熱さに惹かれました。
色々な意味で扱いにくいテーマを、動物キャラ(主役を人間にしてしまうより、扱いやすいとの事でした。)やエコでモテたい(笑)などのとっつきやすいものも絡めつつ、地球温暖化について直球で問題提起しています。
キャラクターの人間(動物)関係も面白いです。
色々命がけな漫画です・・・

1~2年前だったでしょうか、古本屋で何となく面白そうだし、お勉強にもなるかなと購入しました。
当初は、表紙の影絵の美しさに魅かれて購入したのですけど、ジャワ影絵の物語、(の紹介や解説。)に夢中になりました。
(リアルな感じに)愚かな最高神ブトロ・グルと、それに振り回される者達、それに立ち向かう者。
今の世界に必要な物語と正直に思えるのですが、本屋やネット通販でも意外と買えないのです。あまり研究をする人がいないのか、あるいは・・・
僕はこの本に触れて、ジャワ影絵の面白さの片鱗(もしかしたら、TVや博物館でチラリとは見てたかも知れませんですけど)を知る事が出来ました。
古本屋を根性で回って、勉強を進めたいと思いますが、もし、購入が容易な資料を知っておられる方がおられましたら、教えていただきたいです。

『北極のムーシカミーシカ』は小学生の頃読んで、母に、
「本を図書室に返したくないよう・・・・・・」って相談をした覚えがあります(笑)。
結構、シリアスな動物同士の関係性の描写が印象的でした。ゆえに優しさも引き立つのですけどね。
『ウォーターシップダウンのうさぎたち』、『ガンバの冒険(画像はガンバとカワウソの冒険になってますけど・・・・・この本も大好きです。)』、『ひげよ、さらば』、『動物農場』は、力を合わせて強大な敵に立ち向かう・・・という部分は共通してますけど、結末はさまざまです。
僕的には『ガンバの冒険』と『ウォーターシップダウンのうさぎたち』に影響を受けて、油彩画を描くようになりました・・・・・・て言うのを強調したいのですけど。(笑)・・・・・・・・・・・・この辺りは好きに思っていただいて結構です(笑)。
『ホワイトボーン』は、人間の脅威から逃れて新天地を目指す・・・・・・・みたいな話です。ほんのちょっとだけですけど、『バトルロワイヤル』を連想しました。
動物物語の本は、僕の絵の根幹をなしてる・・・・・はずなのですけど。(笑)
| ホーム |